【内定者】そういえばMG研修行って学んだこと

 

こんにちわん🐶

ついにマクドナルドで月見バーガー開催されましたね(⌒∇⌒)

マクドナルドで1番好きな月見バーガーなんで歓喜です!

誰か一緒に食べに行きましょう!

 

トラストリングでは、今後社会に必要な力が3つあるうちの1つに「MG力」というものがあります。

MGとは

 

MGというのは、簡単に説明すると「マネージメント・ゲーム」の略で、ゲームを通じて、社長になって会社を経営するゲームです。

 

たかが、ゲームって思うでしょう?

めちゃくちゃ奥深いゲームで、実際の経営を忠実に再現されているのです。

ボードゲームなんだけど、自己資金を上げていくのが本当に難しくて・・・。

 

やっていくうちに開発していくことも大事だし、生産能力人を雇うことや広告や営業全てをバランスよくしていくことが難しすぎて、大体偏ってしまいがちになります(笑)

でも本当に経営者している人のMGは上手で、会計計算もめちゃくちゃ早いです。

 

MG研修に参加してみての感想

 

MGでは1期ごとに会計していくのですが、MG初心者には会計自体は簡単でも、数字が合わなくて頭がパンクします。

そんな時は参加者の助けや運営側の助けを借りに借りまくって会計計算を最後までしています。(早く正確に計算できるようになりたいです。)

このMGに参加して、感じたことは経営について実践的に学べることは今までなかったと思いました。

大学では経営学などもちろん学べることもありますが、ただその知識の使い方や経営の基礎まで勉強できるかといわれると難しいところがあります。それをMGでは勉強できて面白かったです。

また、MGでは失敗してもいいというのは凄く素敵な学びポイントがあって魅力的だなと思います。

失敗から学べることは本当に多くありますが、実際の経営で失敗するとえらいことになります。だからこそ、ダメな経営とは何かについても知ることが出来るのは、MGならではの魅力だと思います。

MGに参加するメリット

 

MGとは直接的に関係ないところにはなりますが、社外MGに参加すると、他の会社の経営者に直接出会うことが出来て、どんな風に経営しているのか直接経営者に話を聞けるのもまた魅力的です。色んな事でもキチンと専門にやっている人に聞くのが1番ですよね。

 

これは特に就活生に伝えたいのですが、今後社会人になって経営者に会う機会あればぜひ

いろんな話をバンバンしてみてください!凄い人でビビってしまう気持ちは分かりますが、意外と経営者は親切でなんでも教えてくれるし、ヒントももらえたりするので、果敢に話せるようになるといいと思います。

 

もし、トラストリングに興味がある!って人はMGに参加することもあると思うので、こんな研修もあるんだと頭に入れてもらえれば幸いです(⌒∇⌒)

 

 

本日もここまで読んでいただき、ありがとうございます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です