【新卒ベンチャー成長日記】議案書だからできたことをまとめていくYO編

どうもこんにちは

最近お腹がぽっこり出てきて呼吸するのも苦しくなってきた

下半身太い広報の浦です。

トラストリングでは、内定者/新入社員への教育の一環として

社内イベントの事業責任者になっていただきます。

そこで議案書を作成していただきます。

 

は?議案書って何?会議資料?

ってなりますよねー。

 

ちなみにトラストリングは社内イベントが多いです。

開発合宿は年に3,4回。アウトドアイベントは年2,3回。定例会は月に1回。

 

イベントごとに、事業責任者がいてどんなことをするのか企画を立てていただきます。

企画を立てるだけではなく

40名ほどいる先輩社員にそのイベントにきてもらうために

集客の方法も考えて目標を達成させていく必要があります。

 

しかも、事業責任者はイベントでは俯瞰で見る役目にならないといけないので

基本的に役割を担ってはいけません。よって先輩に動いてもらう必要があるのです。

 

どうでしょうか?

ベテラン社員でも悩んでしまうほど難しいです。

ここまで読んで離脱する人もいるかもしれませんが、まだお待ちくださいーーーー!

 

どうして、新人が事業責任者になっていただくか理由があります!

 

(私は絵を描きたくて入社したのに、いつの間にか社内イベントの企画をする一年になってしまって詰んだ。)

※今入社された人は、働き方が異なりますのでご安心ください*

これは入社一年目の頃に思っていた私の率直な感想です。

 

ですが

今思うと先にスキルを得るのも大切だけど

人間としての土台がないのに、身につけても多分ぶち当たる壁って大きいだろうな思うのです。

 

なんで私が。

絵を描きたいのに。

こんなのして、なんの意味があるのか分からない。

こんなの、こんなの、こんなの、こんなの。

 

こんなのっていう前に、今与えられている課題で結果出せる?

 

そんなに自分のことすごいと思うなら、なぜ馬鹿にしている課題もこなせい?

当時の浦にこの正論ビンタを与えたいです。

 

議案書を作成して、事業責任者とリーダーを経験して得たこと。

 

  • 不利な状況でも、なんでも楽しめる。
  • 落ち込まない鋼のメンタルができる。
  • 失敗が怖くなくなる
  • 成功する上で大切なことを理解できている。
  • 人に優しくなる。

 

優しさ✖️柔軟✖️行動力✖️計画

どんな人に仕事を任せたいかと想像したら上記の要素がある人じゃないでしょうか?

謙虚で、新い失敗を恐れず、自分ごとで柔軟に行動をしていき想いが強い人。

 

もし、事業責任者になっていなかったらぶち当たっていた壁↓

(先にスキルを伸ばし続けたら。)

絵が上手いけど、、↓

  • 先輩や後輩に対して鼻につくことしかできず人間関係悪化退職。人や条件のせいにする。
  • 他人と比較して落ち込んでメンタルの病気になる。人や条件のせいにする。
  • 人を動かす能力がない、自分が望んでいた成功が得れない。人や条件のせいにする。

 

でも、後から本とか読んで土台身につけたら良いじゃん?って言われたら。

 

私は20代前半だからこうしてモノの捉え方が変わったのじゃないかと思います。

20代後半に事業責任者になっても、こうありたい!という自分ルールや考えが強くて

結果的に人のせいにする性格は直っていなかったと思うのです。

 

まとめ

 

スキルを身につけたい気持ちも十分わかるけど

先に人間としての土台育成をしてから

学んでいく吸収力が3倍になって1人で成功に導いていける。

 

強く言わせていただきましたが

私は社内イベント20個の事業責任者を経験しただけにすぎません。本当にただの私の感想です。

色な人の意見があることは承知です。

ですが、今イベントの事業責任者を経験しているお二人に伝えたいです。

孤独で挫けそうになる時が来るかもしれないけど、

何一つ無駄なことはないのは確かだと思います。

 

以上、私の拙い文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です