中学生の頃は、教室に入ってきた強盗を倒す妄想をすることが毎日の日課でした。
ども、生モミマン横山です。今日は習慣の話。
人生を豊かにする小さな習慣~人生好転の秘訣〜
鴨さんには普段から行っている習慣が、とても人生の役に立っているそうです。まとめます。
- 鴨さんは人に興味がある
- 鴨さんは町で出会った人の背景を想像して、受信力を高めることをしている
- 受信力を高めていくと、物事の本質が見えるようになってくる
- 日常的に受信力を高めている人とそうでない人では、行動に差が出てくる
- 受信力を高める方法は、自分の好きなものを対象にすることがお勧め
結論:自分の好きなことで受信力を高める習慣をつければ、その物事の本質が見えるようになってくる
感想
学生の頃は映画にはまり、その映画が伝えたいことをいうのを、スクリーンから読み取るということを自然としてました。
そして一緒に行った人に映画の感想を興奮気味に伝えて引かれてました。
改めて昔から私がやってることは何かなと考える、「この人が私のことをどう見ているかな」という観察だと思います。
良く言えば「人間観察」であり、悪く言えば「人の目を気にする」です。
その習慣が今の自分の性格を形作ったともいえます。
勝手に「こう思っているだろう」と決めつけてしまう悪い面もありますが、その習慣が自分を助けてくれたことも何度もあります。
もっと受信力を高めていこうと思いました。
コメントを残す