はじめに
どうもこんにちは
最近、メディキュット(着圧ソックス)を履いて足を引き締めている浦🦵です。

昨日はコロナ感染防止予防で飛沫感染の記事を書きました。
飛沫感染防止は人と2m距離をあける、無人レジを使用する、通販を利用するなどを紹介しました。
コロナウイルス感染には飛沫感染と接触感染の2種類がありました。
接触感染って触るところ全部菌があるって考えたらキリがないじゃん( ; ; )。私もそう思っていましたが、実は解決方法があるんです!今回は接触感染防止について紹介していきます♪( ´θ`)ノ
接触感染はマスク、メガネ、手袋で感染の確率を下げよう

改めて、接触感染とは「感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、自らの手で周りの物に触れると感染者のウイルスが付きます。未感染者がその部分に接触すると感染者のウイルスが未感染者の手に付着し、感染者に直接接触しなくても感染します。」「※感染場所の例:電車やバスのつり革、ドアノブ、エスカレーターの手すり、スイッチなど」
参考:厚生労働省の新型コロナウイルスQ &Ahttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q13
電車で感染予防のためにゴム手袋をはめて吊革を捕まっている方を見たことがあります。
ゴム手袋は洗えば再利用できますので、とても便利です。とにかくマスク、メガネ、手袋をつけて目と鼻と口は触らないことを意識しましょう!
そして、NYのDr David Priceよれば、1時間に23回も人間は知らない間に自分の顔を触ってしまってうそうです。Dr David Priceがこのことについて話している参考動画です。→https://vimeo.com/399733860
https://vimeo.com/399733860?ref=em-share
4月は花粉症を患っている人は目や鼻を触る機会が増える季節ですし、顔を触る前に手を石鹸で洗うことは徹底しなければいけないですね。
帰宅したらすぐに玄関で除菌!家に菌を持ち込まない
家で安心して過ごせるように、帰宅したら玄関で除菌。
それから、買ってきた商品はたくさんの人が触っているので商品の袋も除菌しましょう。めんどくさいからパッケージもわざわざ除菌しなくて良いじゃんの油断が、取り返しのつかない事態を招きます。慣れるまで頑張りましょう。

トラストリングではコロナウイルスの感染防止のために、本社で働くメンバーは在宅ワークになりました。とになく不必要な外出は控える、商品は通販で購入する、マスクとメガネ必須!と社長からの指令が出ています。
【接触感染防止の予防策まとめ】
- 買ってきた商品を除菌する。
- 玄関で除菌して家に菌を持ち込まない。
- 外出時はマスク、メガネ、手袋をする。
- 顔を触らない癖をつけるために、家でもマスクをつける。
まとめ
今回は接触感染の予防策について紹介していきました。
接触感染はマスクとメガネ、手袋をつけて菌との接触を避ける、目と鼻と口を触らないこと、買ってきた商品の服をを除菌する、玄関ですぐに除菌して家に菌を持ち込まない。
以上を徹底して行えば感染の確率を下げることができるでしょう。とにかく油断大敵!自分の命を守ることで他の人の命も守ることができる!d( ̄  ̄)
読んでいただきまして、ありがとうございます。
コメントを残す