ホワイト企業とブラック企業って何か考えてみたYO編

どうもこんにちは

私は大学生時代、あるアンニュイ女優さんに憧れていました。(二階堂ふみ)

その女優さんの話し方を真似して過ごしていたら

ただのボソボソ話す暗い子と認識されてしまい、一瞬で辞めた下半身太い広報の浦です。わたし柔軟で素晴らしい!!

 

突然ですが私が大学生の頃、仕事=嫌で仕方ありませんでした。少しでも楽に稼ぎたい欲が強かったです。

でも今は、自分ごとに考えているからか

正直どんな仕事であっても楽しめる自信があります。

 

お弁当発注や、説明会の準備をする仕事であったとしたら

この作業をどうやって効率よくこなせるか、ここをもうちょっと良くしたら学生さんに喜んでもらえるよな。

そう思ってどんなことにも誇りを持って、楽しめると思うのです。

目的意識の違いじゃないでしょうか。

 

でも入社したばかりの時はまだこの考えにはなっていませんでした。

目標・夢・志・方向性などをビジョンとして明確にして、落とし込んでいく。

これを繰り返して、色んなことが楽しくなった気がします。

 

採用担当をしていると、土日に面接官として出勤することもたまにあります。

時に残業をすることもあります。

自分の足りなさに、後悔してやるせない気持ちになることもあります。

でも、全て本心で楽しいなと思っています。

私には大きな目標があって、今ある仕事は必要なことで全て備わることだと考えているからです。

 

人によって就活する上でここは外せない!そんな要素はあると思います。

ですがブラック企業ってどんな会社かネットで調べた時に

この要素が当てはまっているから良くない会社なんだと思って切り捨てる。

そう認識するのは早くて勿体無いと思うのです。

だからこそ説明会に行って雰囲気を感じ取ってみる、出向いてみて決めてみるのも良いのではないでしょうか。

 

SNSで、この職種は〇〇で絶対に辞めた方が良い!や、こんか会社は辞めておけ!などの投稿。

強い言葉で書いている記事を読んだ際に、私が就活生なら不安に感じて全て間に受けてしまうだろうなと思いました。

ですが、その職種で楽しく働いている人がいて、その人たちが書いている記事や動画は見なかったと思います。

断定して表現することが本当に怖く感じました。

 

まとめ

長くなってしまいましたが、、。

ネットに載っている情報を100%鵜呑みにせずに

自分にとってのホワイト企業の特徴を出していく

これが大切なことではないかと思いました。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です