このあとの話で出てくるバーチャルSEサービスのSEジャーピンクは私です(https://vse.mobi/)
ども、生モミマン横山です。今日は仕事の速度の話。
【断言】仕事が遅い人は圧倒的に損です。その理由とは。
鴨さんは仕事の速度感が本当に重要だと語ります。そのワケとは。
- 同じことをやっても先にやると利益になり、後にやると不利益になることがある
- 世の中は長く考える傾向がある。
- これからのマーケティングビジネスは全てインターネットになる
- できるだけ早くやることが大事
- 自分が一生懸命やったことに価値があるわけではない
- 多くの人が求めた物に価値がある
結論:先行利益獲得のため何事も早くやる。早く出して修正し人が求めるものに改善していくことが大事
感想
今回の話は、ずっと私が心に抱えている闇の部分です。
私の性質として、1つのことをやり始めると周りが見えなくなるタイプでとことんこだわる人間です。
また、どうすれば成功するのか(失敗しないか)を先に考え、行動が遅くなるタイプで多くのチャンスを逃してきました。
そう考えると、本当にスピードは大事だと感じています。ただ行動にはまだ移せていません。その理由はわかりません。
トラストリングはシステム開発の会社ですが、私達のシステム開発はまさに上記の問題をどうにかしようとしてできたサービスです。
システムを依頼する側も、作る側も使ってみないと本当に必要な機能は分からないのです。
なので、作る前に打ち合わせをしたり、細かい設計をするよりも早く作ってしまい、後で直すというところに重点を置きました。
システム開発で困ってらっしゃる方。是非とも弊社のバーチャルSEサービスをご利用ください。(最後はCMかーい)
バーチャルSEサービス(https://vse.mobi/)
コメントを残す