【新卒ベンチャー成長日記】猫取締役からの課題図書”人を動かす”から学んだこと

どうもこんにちは

早く子育てをしたい

トラストリング下半身太い広報の浦です。

 

最近、猫取締役のおすすめの本

D・カーネギーの「人を動かす」を拝読しました。

 

読んでみた感想は、「この本、万能すぎるでしょ!もっと早くに読みたかった。」

ということで今回は、「人を動かす」を読んで感じたことを上げていきます。

 

好かれる人ってどんな人?

 

こちらの本は全4パートで、人間関係の築き方、コミュニケーションスキルの高め方、

人を動かすために必要な原則が載ってありました。

私が一番印象に残ったパートは、「好かれる6原則」でした。

 

人に好かれる6原則

1 誠実な関心を寄せる

2 笑顔を忘れない

3 名前を覚える

4 聞き手にまわる

5 関心のありかを見抜く

6 心からほめる 

 

今なら言える話。

大学一年生の春、私は人間関係をうまく築けませんでした。

そして振り返ると、この6原則の真逆の行動をしていたことに気づいたのです。

 

自分の話が一番面白いと思い込み、友達をいじる。(うわあ)

人の話に関心は持たず、気分によってぶっきらぼう。(うわあ)

そりゃこんなやつと話したくなくなるだろう!!!!!!

 

ですが、当時の私は自分に非があるとは一ミリも考えておらず

1人行動を貫いていました。(嫌なことがあるなら言いなさいよ!プンプン)でも内心すごい傷ついていました。笑

 

もし過去に戻って大学一年生の私に何か言えるなら、

「“優しい人になりたければ、優しい人と一緒にいてみてはあああ”」です。

 

優しい人、好かれる人って、自分のことよりも相手視点に

なっていますよね。すごいなあああ。

トラストリングの優しい先輩方に同化していきたい浦でした。

 

感想

 

今回は、D・カーネギーの「人を動かす」の感想を上げていきました。

 

人に好かれる6原則

1 誠実な関心を寄せる

2 笑顔を忘れない

3 名前を覚える

4 聞き手にまわる

5 関心のありかを見抜く

6 心からほめる 

 

誠実に謙虚に相手のことを考えよう!!

読んでいただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です