小学生の頃うるさすぎて口にガムテープ張られました。今考えてみると結構ギリギリですね。
ども、生モミマンです。今日はコミュニケーションのお話。
「コミュニケーション下手」が無意識でやっているNG行動
みなさんは、文章のコメントなどに「w」や「草」という文字を見たことはありますか?そしてその意味を知っていますか?まとめます。
- 知らないことは感じることもできない
- 学びとは人生を豊かにするためのツールなので、とても重要
- 表現しなければコミュニケーションはなりたたない
- 表現はしっかりしないと誤解が生まれる
- 感情を素直に表現することを日ごろから行う
結論:日常で学び知識を身に着け、正しく素直に感情を表現することが重要
感想
まず、人と話する時に私も重要だと思っているのが「知識」で、お互いの話題に関しても知識を持っているだけでコミュニケーションがしやすくなります。
人と話をするのは好きですので、率先して話しかけていますが、昔ほどあえて意味のズレた言葉で注意を引くことをしなくなりました。
例えば昔はよく「いい意味で、下品ですね」「いやー。やんちゃですね(大人に対し)」などの言葉を使っており、ユーモアや語彙の非日常性が良いことだと思っておりました。
鴨さんも、「普通においしい」や「草」などでは正しい表現はできないといわれています。
歳をとると正しいコミュニケーションが大事なのだと考えさせれます。
それは、要点をまとめて結論から伝えるなど、基礎的なこともそこにつながってくるのかなと思います。
私も、「言っていることがよくわからない無駄に話の長いやつ」と思われないように、知識を身に着けていきたいと思います。
コメントを残す