人間関係のマトリックスでセンターを感じるとは?

人生常にセンターでした。トラストリングのことは嫌いになっても、私のことは嫌いにならないでください。

ども、生モミマンです。今日も本田健さんの人間関係のお話です。

人間関係のマトリックスでセンターを感じるとは?

鬱の奥さんに対して、ポジティブな旦那さんはどうすればいいか?「何をしてあげれるだろう」という行動ではなく、奥さんの状況を想像して感じることが大事だそうです。まとめます。

  • 対局な人(ネガティブな人とポジティブな人/自立心の強い人と依存の高い人)が引き合う
  • 片方が外側に振れると、もう片方は逆に振れる(イジけると怒りたくなる・依存がひどいと離れたくなる)
  • 人間関係はどちらが正しいということはなく、2人の関係の間に真実がある。

 

結論:お互いが関係性のセンターを感じ合い、歩み寄っていくのが良い人間関係である

感想

確かに言われる通りだなと思いました。

センターを感じるという言葉が、おそらくとても重要でこれは歩み寄る位置が決まってないものなのだと思います。

例えば社長と私はまさに正反対で、おそらくちょうどいいセンターの関係性というものがあるのだと思いますが、世の中の社長と部下の関係が全て同じセンターへの距離というわけではないのだと思います。

これは仕事関係だけでなく、友人や家族にも言えることだと思います。センターを感じて良い人間関係を気づき合いと思います。

1つだけ疑問なのは、同じ方向性の人とはどうやってセンターを感じるのでしょうか?

あ、同じ方向だから既に関係性は問題ないのか。なるほど、なるほど。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です