私の場合、心配ごとが増えたり落ち込みまくると「オエっ」っとえづきます。社長はこれを「言霊でた!」といって茶化してきます。
ども、生モミマン横山です。今日はメンタルのお話。
メンタルが豆腐の人向け「落ち込みやすい」の直し方
鴨さんは、自分のファンやファンになりそうな人に対してはプレゼントをしますが、批判してる人を追っかけてまではプレゼントはしないそうです。まとめます。
- 自分が仲良くしたいと思った人とだけ付き合った方が心や身が守れる
- 鴨さんは、お互いが近づくことによってマイナスになるなら、離れることはありだと思っている
- 落ち込んだら気持ちを上げることより、落ち込みにくい状況をつくることを意識する方が大切
- 状況づくりとして「ルーティーン」があるが、ルーティーンをしている時の心の持ち方に意味がある
- それでも落ち込む状況が発生するので、2種類(小回復・大回復)の回復方法があるとよい(鴨さんは薬草と宿屋と表現)
- 鴨さんの薬草(小回復)のお勧めは、「心のスイッチを入れてくれる本を読むこと」・「お笑いを見ること」である
- 鴨さんん宿屋(大回復)のお勧めは、「アキコさんに悩みを相談すること」である
結論:環境やマインドを変えて落ち込みにくい状況を作り出すことが重要。それでも落ち込む状況になった場合は、回復させてくれるものをあらかじめ用意しておく
感想
今日の内容はまた共感できる内容が多かったです。
ネットなどに書いている「落ち込んだ時のXつの対象方法」などの記事では、
- 休む
- 趣味に没頭する
- 音楽を聴く
- 深呼吸をする
などが書かれていることが多いですが、少なくとも私にはあまり効果がありません。
やはり、心のスイッチを入れなおしてくれる言葉や他者の意見が、落ち込んだ自分を奮い立たせてくれます(人それぞれだと思いますが)
また奥さんと子供の存在も本当に大きいです。よし頑張ろうと思えます。
そういう意味で、やはり鴨さんの動画も心の支えになっているなぁと日々感じています。
コメントを残す